<白内障とは>
眼の中のレンズの役割を果たしている水晶体が濁る病気です。糖尿病やアトピー、外傷など他の病気に伴う場合も有りますが、基本的に人間の水晶体はみな多かれ少なかれ年齢とともに黄ばみ、濁ってきます。眼球の中にスリガラスができるわけですから、メガネをしても視力がでなくなったり、光がまぶしい、コントラストが落ちる、などの症状がでてきます。進行を少し遅らせる目薬は以前からありますが劇的な効果は期待できず、日常生活で困るようになれば手術適応となります。
<白内障手術>
・手術方法 1 「水晶体超音波乳化吸引術」
手術方法は原則「水晶体超音波乳化吸引術」で行います。
小切開で行え、炎症や術後乱視を最小限におさえることが出来る現在主流の手術で、術後の視力改善も早いです。所要時間は約15分で、ニデック社の最新機種Fortasを用い安全な手術につとめております。
<手術方法の実際>



・手術方法 2 「自己閉鎖水晶体のう外摘出術」
進行した白内障、水晶体カプセルやその支えの弱い場合には上記超音波手術が難しいことがあります。その場合には「水晶体のう外摘出」を行います。これは一昔前の主流手術ですが現在でもしばしば用いられ、硬くなりすぎた水晶体核を丸ごと摘出する方法です。上記超音波手術と比較して傷口が大きくなりますので手術時間がのび、術後炎症や乱視が強めにでたり、術後視力の回復もやや時間がかかるという欠点がありますが、落ち着けば超音波手術と遜色ない見え方が得られます。
当院では超音波手術同様、傷口が自然に閉じる自己閉鎖創を用いて乱視発生を極力抑えた手術を行います。(傷が開くのを予防するために軽く縫う場合はあります。)
上記手術にて眼内レンズを袋に納める事が困難な場合には眼球に直接眼内レンズを縫い付ける縫着手術で対応いたします。
詳しくはお問い合わせ下さい。